NEKI advisory inc.

IT制作受託

GR支援

受験指導事業

株式会社NEKIアドバイザリー
代表取締役社長 政策アナリスト

國武 悠人
Yuto Kunitake

 慶應義塾大学環境情報学部在学/2019年に「未踏ジュニア」スーパークリエータとして認定。高校在学中にNPO法人を設立、理事長に就任し技術の社会実装に関して経済産業省や消費者庁、Meta(旧Facebook)等と共に政策立案に携わる。2022年、株式会社NEKIアドバイザリー代表取締役社長。2022年に神奈川県の統計指導員として公的統計業務に従事し、神奈川県統計報告調整審議会委員に就任。2023年5月より印西市男女共同参画推進委員会委員、同環境推進市民会議委員。いずれも最年少での委員就任。2023年8月より日本維新の会政務調査会リバースメンター(外部人材として党政調に政策やマニフェストを提案)。


 専門はHCIやSTI・SDGs政策で、研究活動に関連して情報処理学会HCI研究会貢献賞や情報処理学会HCI研究会学生奨励賞、日本統計学会統計検定最年少合格賞などを受賞。日本最大の政策コンテスト、マニフェスト大賞にて優秀賞。国連STI Forum 2023 では単著論文が科学技術ブリーフに採録される。2020年・2021年、情報処理学会会誌「情報処理」及び「デジタルプラクティス」モニタを担当。


 NHK「おはよう日本」にて科学技術政策に関するスタジオ解説。英誌Economist主催「Challenges in governance in virtual worlds」にてMeta米国本社副社長や韓国競争当局代表と議論。東京青年会議所にて下村博文元文部科学大臣とVRについて対談。

研究・専門分野

・STI(科学技術イノベーション)に係るPPP/PFI支援
・スタートアップ支援政策
・グローバルルールメイキング支援
・NGO/NPO制度
・国際連合/欧州連合政策

注力テーマ

デジタル空間におけるPFI/PPP、デジタル空間関連政策、STI for SDGs

主要資格

日本統計学会 統計検定 統計調査士 認定(最年少合格賞受賞)
日本VR学会 VR技術者 認定
日本証券業協会 二種外務員資格 取得
3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験(資産設計提案業務) 合格
技術英語能力検定試験 3級 合格

所属学会・協会

一般社団法人未踏 正会員
一般社団法人日本若者協議会 政策委員
一般社団法人情報処理学会 ジュニア会員
一般社団法人日本バーチャルリアリティ学会 学生会員
慶應SFC学会 会員

経歴

・2021年 NPO法人バーチャルライツ 理事長
・2022年 株式会社NEKIアドバイザリー 代表取締役社長

・2021年 千葉県立柏の葉高等学校 情報理数科 卒業
・2021年 慶應義塾大学環境情報学部 入学
・2021年 同 青山敦研究室 所属
・2022年 同 大磯一研究会(デジタル技術政策研究会) 所属
・2023年 同 新保史生研究会 所属

・2023年 青山社中株式会社 長期インターン

委員、外部活動、公職等

・2023年 デジタル庁デジタル推進委員(デジタル大臣任命)

・2023年 神奈川県 統計報告調整審議会 委員(神奈川県知事委嘱)

・2023年 印西市 男女共同参画推進委員会 委員(印西市長委嘱)
・2023年 印西市 環境推進市民会議 委員(印西市長委嘱)
・2022年 神奈川県 令和5年度住宅・土地統計調査統計指導員(神奈川県知事委嘱)

・2023年 慶應義塾大学自然科学研究教育センター「慶應義塾SDGs会議―2023塾生会議」構成員

・2019年 一般社団法人日本若者協議会 政策委員

・2020年 情報処理学会会誌「情報処理」及び「デジタルプラクティス」モニタ
・2021年 情報処理学会会誌「情報処理」及び「デジタルプラクティス」モニタ

・2022年 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム メタバース分科会長 担当

・2023年 脱炭素✕復興まちづくりプラットフォーム 脱炭素×観光による地域振興に関する検討WG 構成員

・2020年 日本維新の会学生部 入部
・2020年 同 広報課員
・2021年 同 政策課員
・2022年 同 政策課長代理
・2022年 同 関東学生部 副部長
・2022年 同 若者維新八策PT 政治参画・デジタル分科会長
・2022年 同 政策課長(全国連携役員)
・2023年 同 関東学生部 副代表(政策リーダー)

・2023年 日本維新の会 政務調査会 リバースメンター

・2022年 政治塾〈あだち塾〉第一期生

・2023年 維新政治塾 7期生

・2023年 超党派若者活躍推進学生部員連盟 構成員

受賞

・情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 貢献賞
・情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞
情報処理学会 第83回全国大会 中高生研究賞奨励賞
・情報処理学会 第82回全国大会 中高生研究賞入選
・日本統計学会 統計検定統計調査士試験 最年少合格賞
・千葉県立柏の葉高等学校 学校功労賞
・未踏ジュニア スーパークリエータ認定
・第30回全国産業教育フェア大分大会 作品・研究発表部門奨励賞
・慶應義塾大学青山敦研究室 新人賞
・日本赤十字社 特別社員
・日本赤十字社 東京都支部長感謝状(団体)
・日本赤十字社 銀色有功章(団体)
・第17回 マニフェスト大賞 コミュニケーション戦略賞優秀賞(団体)
・第13回中学・高校交流ロボットコンテスト 総合準優勝 AI部門賞(団体)
・第12回中学・高校交流ロボットコンテスト ベストメカニック賞(団体)

主要なメディア出演

・おはよう日本 3月19日放送分 「"メタハラ" その実態は」
2023年/NHK

サイカル SCIENCE & CULTURE journal by NHK「“メタハラ” デジタルの”痛み”とは?」
2023年/NHK

仮想空間「メタバース」から政策提言 NPO代表は20歳の大学生
2022年/朝日新聞

VR写真 仮想空間でリアルしのぐ美 追求
2022年/中日新聞

「バ美肉」&アニメ好きと事件を紐づける報道に批判、撤回…推測・憶測に基づく“人となり報道”のリスク
2021年/ABEMA Prime

男性が"女性アバター"使用は性的搾取?石田拳智「メタバースがリアルに近づいた証」
2022年/ABEMA Prime

英語民間試験 見送り 憤り、戸惑い 高2「振り回された」
2019年/東京新聞

自由な発想身に付けて 課題解決型学習始まる 始動人Jr.キャンプ
2022年/上毛新聞

論文(査読付・国際会議含む)

The Potential of Virtual Reality for the SDGs: Infrastructure Development through Content and Cultural Policies
2023年/ Science-Policy Briefs for the 8th United Nations Multi-stakeholder Forum on Science, Technology and Innovation for the Sustainable Development Goals (STI Forum 2023)

MISC

HMD利用経験の有無がVR空間における落下感覚知覚に与える影響
2021年/情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

HMD利用経験の有無がVR空間における触覚及び嗅覚に与える影響利用
2021年/情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

VR空間における法律上の手続に関する検討と実践 (first author)
2022年/情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

日本維新の会学生部若者維新八策2021  (共著)
2021年/日本維新の会学生部

・日本維新の会学生部若者維新八策2022 (共著)
2022年/日本維新の会学生部

主要講演・講師

Challenges in governance in virtual worlds
2022年/主催:Economist Impact、後援:Meta

文部科学省「メタバース検討チーム」第1回勉強会
2022年/主催:文部科学省メタバース検討チーム(省内若手職員を中心とした省改革に関する取組)

日本商標協会法制度研究部会「メタバースに関する商標の問題」
2023年/主催:日本商標協会法制度研究部会

TMI総合法律事務所「インターネット・IT法勉強会」
2023年/主催:TMI総合法律事務所

令和3年度教育イノベーション・自由な発想育成プロジェクト「始動人Jr.キャンプ2021」
2022年/主催:群馬県、後援:群馬県教育委員会、一般社団法人未踏

SDGs全国フォーラム2022 滋賀・びわ湖 第三部 わたしたちの担う未来~つながるシガ、つながるワタシ~
2022年/主催:滋賀県、自治総合センター、後援:内閣府、外務省、経済産業省、環境省、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム、国連広報センター、全国知事会

地方創生SDGs官民連携プラットフォームメタバース分科会 第1回事例勉強会
2022年/主催:地方創生SDGs官民連携プラットフォーム メタバース分科会

METAVERSE EXPO JAPAN 2022「メタバースに求められる新しいルールの在り方」
2022年/主催:Meta、後援:森ビル株式会社、株式会社日本経済新聞社

NexTech Week 2022秋 XR・メタバース特別講演「メタバースと地方創生」
2022年/主催:RX Japan株式会社

2023年度3月例会「メタバースによる官民連携と、政治行政への利用展望」
2023年/主催:公益社団法人東京青年会議所、後援:NPO法人バーチャルライツ

・コンシューマー・オフィサー連絡会3月例会「メタバースの基礎知識~現状課題と今後の展望も含めて~」
2023年/主催:一般財団法人日本消費者協会

・Metaverse Japan Meetup#2「Web3との対比でみるVR系メタバースの文化~現在と未来~」
2023年/主催:一般社団法人Metaverse Japan

・ACOBA休眠預金事業専門家派遣「メタバース概論」
2023年/主催:特定非営利活動法人スマイルクラブ

・群馬県立高崎高等学校先端科学講座「未踏ジュニア卒業生と交流しよう」
2023年/主催:群馬県立高崎高等学校

消費生活相談員・行政職員等研修講座「メタバースの基礎知識と消費生活相談」
2023年/主催:一般社団法人日本消費者協会

・教育ICT研修会(メタバース、VRの活用について)
2023年/主催:特定非営利活動法人みやざき教育支援協議会